日常の生活に転がっている「身近な疑問」から考える会計学。会計に対する考えが変わります!

情報Net <映画・音楽・本・場所などちょっと知りたい情報の参考資料>
このエントリーをはてなブックマークに追加     
Yahoo!ブックマークに登録

さおだけ屋はなぜ潰れないのか? ―身近な疑問からはじめる会計学―

さおだけ屋はなぜ潰れないのか?―身近な疑問からはじめる会計学― この本の素晴らしさや価値は、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』というタイトルをつけたときに、もう全て決まったと思う。

人の興味や関心をくすぐる絶妙のキャッチコピーだと思う。かくいう自分も、なんでさおだけ屋は潰れないのだろうと、考えれば考えるほど気になって、会計の入門書だということをよく知らないで購入してしまった。

よくタイトルが気になって買ってみたが、読んでみるとタイトルと内容が大きくかけ離れていたり、大して面白くなかったという本があるが、この『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』に関しては、内容もわかりやすくとても面白かった。

会計学の専門書は、実際自分も読んだことがあるが、「貸借対照表」「損益計算書」「売掛金」「買掛金」など難しい単語が並んでいてチンプンカンプンだった。この本は、日常生活にある身近な疑問を切り口に話が進んでいくため、最終的にたどり着く先は「貸借対照表」「損益計算書」「売掛金」「買掛金」というところになるのだが、その一つ一つに対してイメージがわきとても読みやすい。

プロローグで書いてあるように、実際の会計学は難しい学問だと思うし、それをやさしくするのには限界があると思う。ただ、その難解な会計学を多くの人が、身近に感じるようにするためのアプローチ本として考えたとき、こんなにわかりやすく入り込みやすい本は他にないでしょう。

個人的に読んでいて、「なるほどこの考え方は面白い!」という内容があったので、そのほんの一部を載せてみます。興味があったら詳しく読んでみて下さい。

◇節約は絶対値で考える
@1000円のモノを500円で買う(50%引き) A101万円のモノを100万円で買う(1%弱の値引き)
ふたつの例のうち得したと感じるのは?そして実際どちらが得をしているだろう?
→費用の削減はパーセンテージで考えるべきものではなく、絶対値で考えるべきもの

◇数字のセンス
「50人に1人が無料」キャッシュバックキャンペーン実施中
→安くする側から見ると、実際は2%の値引きと同じ意味。3割・4割あたり前の世の中で「2%引き」なら、「50人に1人が無料」のほうが輝きを増す。そして、その効果も人に与えるイメージも格段である。

こんな話が具体的に、そして論理的に書かれているので読んでいてためになるし、飽きません!

【著者】 山田真哉
【出版社】 光文社

さおだけ屋はなぜ潰れないのか?―身近な疑問からはじめる会計学―の商品購入はこちらからどうぞ

さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 関連サイト

『情報Net』内のページ検索

Google

『情報Net』内 検索

Web